パルシステム東京 パルシステム神奈川 パルシステム千葉 活動報告

【開催報告】生協10の基本ケア セミミドル研修 生活リハビリ講座!!

5月14日に生協10の基本ケア セミミドル研修 生活リハビリ講座を開催いたしました♪

セミミドル研修は、スターター研修の次のステップとなる研修であり、生活リハビリ講座と食事サポーター講座の2つのプログラムで構成されています。

今回の生活リハビリ講座では、自立支援介護を提供するうえで、
「座る」「立ち上がる」「歩く」の自然な動作を適切に理解する
本人の動く力(精神的・身体的)を最大限活用する
動作や行為の主体は本人~援助者が一方的に動かさない、本人が主体的に動くことを援助する~

などの大切な考え方に加え、立ち上がりのメカニズムや必要な筋肉群、支持基底面と重心線の関係性を講義や実技演習を通じて学びました♪

 

 


2人でタオルを引っ張りあい、支持基底面と重心線の大切さを確認
両足を閉じていると支持基底面が狭いため、少しの力でも引っ張られてしまいます((+_+))

 


正しい座位を保つには、イスは下腿長-1cmの高さが適切です!!
実際に参加同士で下腿長を測定しました♪

 

また、立ち上がり動作は、両足を床に着け、手前に引き、前かがみの姿勢をとった上で、重心を前方に移し、足に力を入れて上に重心を押し上げる動きが必要になります!

この前かがみの姿勢=「おじぎ」がとっても大切な動作になりますので、実技演習として「おじぎ体操・お尻上げ体操」を実践しました!!

今回もオンラインの会場には、トップ・セミトップ認定者が補助講師としてフォローアップしていただきました♪

おじぎ体操・お尻上げ体操を実践するうえでの細かなポイントや動作を促すタイミング、手や足の位置等を確認しながら実践することで、受講生の皆さまの理解がより深まりました!!

このおじぎ体操・お尻上げ体操の実践が座る・立つ・歩くの基本動作につながります。
目の前の大切なご利用者様の自立支援に向けて、日々の実践につなげていきたいと思います!!

6月はセミミドル研修の次のステップである「ミドル研修」の開催を予定しております!
その様子もこちらのホームページで報告させていただきますので、お楽しみに(^^)/


江田和彦(パルシステム生活協同組合連合会 運営本部 総合福祉事業推進室)
大学で高齢者福祉を専攻し、特別養護老人ホームで介護職員、生活相談員、介護支援専門員として勤務後、パルシステム連合会に入協しました!
事業支援や研修の企画・運営、生協10の基本ケアトレーナーとして日々奮闘しております♪

Other articles 他の記事